記事内に広告を含む場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現など見つけられましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。

歴史小説を読むときの注意点

 

歴史小説などの読み物が好きで読まれる方は多いと思います。フィクションであったとしても、当時の時代背景を知ることもでき、娯楽としても楽しめますし、知識を増やすのにも役立ちますよね。


しかし、良くできた歴史小説は、フィクションが紛れ込んでいても、その内容があたかも本当のことのように感じてしまうのも事実です。


何が本当で何がフィクションなのか、何が事実で何が未知なのか、それを意識して読むだけでも歴史に対する正確な認識へとつながります。



誰も本当の坂本龍馬を知らない 司馬遼太郎が書いた坂本龍馬を知っているだけ


歴史上の人物で人気が高いのが幕末に活躍した坂本龍馬です。行動力ならびに先見の明を持ち、誰からも好かれ、そして日本を変えた人物として尊敬するという人も多いのではないでしょうか。


坂本龍馬を取り上げるうえで避けて通ることができないのが作家の司馬遼太郎さんです。司馬さんが書いた小説「竜馬がゆく」は読んでみるととても面白い小説で、幕末の情勢や当時活躍した人物とその行動なども知ることができます。この小説の大ヒットによって、坂本龍馬の知名度と人気が高まったといっても過言ではありません。現在世間で知られている坂本龍馬という人物の認識の多くは、この小説がベースとなっているようにも感じられます。


この本を読み終わった時に、「坂本龍馬のような人物になりたい」と思う人も多いかもしれませんね。かくいう私もそう感じたことのある1人です。


しかし、ここで注意が必要なことがあります。


それは、実際の坂本龍馬という人物はこの小説で描かれている姿とは異なっていた可能性がある、ということです。なぜかというと、私たちは坂本龍馬に実際には会ったことがないからです。


会った気になるのは、司馬さんの小説を通して読んだからなのです。つまり、私たちが知っている坂本龍馬というのは、司馬遼太郎さんが書いた小説の人物としての坂本龍馬なのです。


司馬さんは相当の数の資料を集めて執筆されているといいます。ですので、完成した小説も非常に精緻なものになっているとは思いますが、フィクションとして描かれている部分もあるでしょう。


たとえば、西郷隆盛など、登場人物間の会話は実際にその場に居合わせたわけではないので、想像で書いている部分が多いのではないかと思います。


「竜馬がゆく」は限りなく真実に近いフィクション、だと言っていいかもしれません。



事実である部分とそうでない部分を意識しよう


歴史物を読む場合に意識しておいた方がいいのは、何が事実で何がフィクションかという部分です。


「竜馬がゆく」を例にすると、事実である部分としては、坂本龍馬は海援隊を作った、京都の寺田屋によく出入りしていた、京都で暗殺されたといった竜馬に関することや、西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城について話し合ったという歴史上の出来事などがあると思います。

一方でフィクションにあたる部分は、上でも書いたように登場人物間の会話や、実際に竜馬が頭の中で考えていたことなどがあたります。

フィクションの部分を読んで面白いと感じるのは自由です。ただ、フィクションの部分を真実だとは思い込まない方が良いかもしれません。




楽しむ分には良い、事実を積み重ねる場合は気をつける


このように書いてきてしまうと、歴史小説を否定しているように思われるかもしれませんが、そうではありません。


読んでみて面白いと感じて、こんな人物に憧れる!と思うのは全然悪くないです。こんな行動をとれるように自分もがんばろう!と前向きになるのもいいと思います。自分の行動に良い影響が得られた、刺激を受けたというのであれば、それはとても素晴らしいことだと思います。


ただ、事実を積み上げて実像に迫りたい、真実は何かを知ろうとする場合には注意が必要ということです。




歴史を紐解く作業の最大の敵は時間


歴史の現場に居合わせることができれば、自分が見たことを真実として語ることができます。しかし、そのような状況に立ち会えることは極めて稀です。


多くの場合は、たくさんの資料を集めて吟味し、その中から最も確度が高そうな情報を抽出しなければなりません。時間が経てば経つほど、資料の数は少なくなります。資料があったとしても、直接的な一次資料ではなく、人づてに聞いたというような二次情報ではノイズも増えます。歴史を紐解いて、真実を導き出す作業は難解です。



人を介すとバイアスがかかる


情報を分類する場合、大きく分けて一次情報と二次情報とに大別することができます。一次情報とは「直接見た、聞いた」といったような直接体験した現場情報のことで、二次情報とはそれを人から聞いた、本などに書いてあるのを読んだ、という情報のことです。


伝言ゲームを考えると良く分かりますが、情報を仲介する人が増えるほど、最初の情報というのは歪んでいきます。尾ひれがついていく、必要な情報が欠落してしまう、といったことが起こります。


歴史を紐解いていく段階では、長い時間を経たものが多い分、いくつもの仲介を経た情報が存在します。そのような情報というのは当然バイアスがかかっている可能性があります。


本当の姿が知りたければ一次情報に触れよう


歴史の中で真実は何かを知ろうとした場合、一番良いのは一次情報に接することだと思います。坂本龍馬の例でいえば、坂本龍馬が書いた手紙を読んでみるといったことや、京都にある寺田屋を訪れてみる、といったことが挙げられます。


これだけでは全てはわからないかもしれません。しかし、小説を読んだだけでは見えてこなかった、竜馬の人柄や当時の空気などを感じることができるかもしれません。そのときに初めて、本当の竜馬の姿の一部を掴むことができるのかもしれませんね。

原文や一次資料に触れることの重要性のページにもより詳しく書いていますので、そちらもあわせて読んでみてください。






読書ハック:本を効果的に読む方法を考えるに戻る