記事内に広告を含む場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現など見つけられましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。

難しい本の読み方

 





本を買ったものの、運悪く、難しくて読み進められない場合というのがあります。とても手に余りますよね。


仕事で必要であったり資格試験の勉強などでどうしても読まなければならない本であった場合には、捨てるわけにもいかず困ってしまいます。かといって、無理やり読み進めても眠たくなるばかりで、理解できずストレスがたまる一方です。


このような場合は、最初から読み進めるのはいったんあきらめるのがコツです。


パラパラとページをめくって、つまみ食いをするようにちょっとずつ読んではまた別のページをチラッと読む、ということをやってみます。最後のページまでこの調子でチラ読みしていきます。もし、途中でイヤになったら、本を読むのをやめてしまいましょう


でも、完全に読むのをやめてしまうのはしないでくださいね。大事なのは、日をあけてまたチラ読みするということにあります。最初からでもいいですし、途中からでもいいので、チラチラともう一度ページをめくって、ちょっとずつ読んでみます。この作業を何回か(何日か)繰り返します。


こんな感じで読み進めていくと、なぜかある日、本の全体像がボゥッとつかめるような気がしてきます。なんだかこんなことを言ってるんじゃないのかな?とふとひらめくというか、神様が降りてくるというかそんな感触が得られるときがきます。この感覚がとても大事です。


そしたら、今度は最初から丁寧に読み進めます。最初に読んだときよりもずっと読みやすくなっていて、理解できる部分が増えていると思います。


なぜこのようなことが起こるのかはよくわからないのですが、恐らく何回も本をパラパラめくっているうちに、本のキーワードが頭の中にインプットされ、時間をかけて頭の中で整理されていくのだと思います。人間の脳の高次機能なのかもしれません。
また、本を最初から読み進めていくとなかなか理解できないことでも、結論を知ってから順番に見ていくことで理解できるようなこともあるのではないかと思います。これらの要因が総合的に絡まりあって、難しい本の理解へとつながるのかもしれませんね。


「読書百遍意自ずから通ず」という言葉の意味が実感できるような気がします。この百篇とは、最初から全部読むこともあるとは思いますが、この場合は、パラパラとチラ読み百篇というところでしょうか。


難しい本といっても、恐るるに足らずと思えれば、どんな本も読みこなせそうですね。






読書ハック:本を効果的に読む方法を考えるに戻る